こんにちは!
今日はインテアリア雑貨の飾り方のポイントを話そうと思います。
可愛い小物、ついつい買ってしまい増えがちですよね。せっかく可愛い小物も、インテリアショップだとオシャレに見えたのに、自分の家に飾るとイマイチ...なんてことありませんか?
それは飾り方次第で解決できることもあります!
選ぶ雑貨によって臨機応変に変わってきますが、これから紹介するいくつかのポイントを抑えておくといつもよりもスッキリオシャレに飾れます🎵
お家の飾り棚や見せる収納が上手くまとまらずに悩んでいる方は、是非ご参考にしてみてくださいね!
では早速6つのポイントをイラストと共に解説していきます!
1つでも取り入れることで何かが変わるかもしれません^^
その①
等間隔に置くならしっかりと間隔をあける
棚幅がある場合は、等間隔に置くのが一番簡単な方法です。
ただし詰めて置いてしまうとごちゃごちゃした空間に。
厳選したお気に入りのものだけチョイスして、間隔を開けて置くことでスッキリします!
後ろの背景もしっかり見せてあげましょう。
同時に間隔があることでホコリなどお掃除も手軽になるのでオススメです✨
その②
グループを作る
お気に入りの雑貨がありすぎてたくさんの雑貨を置きたい方必見!
ギュッと集めてグループを作り、グループごとの間隔を開けるとスッキリ見えます😊
グループがギュッとしている分、グループごとの間隔はしっかり設けて、背景をしっかり見せてあげましょう!これがひとまとまりだなと分かるように置くのがポイントです!
この方法を使うと1つ1つがシンプルで存在感が物足りない雑貨でも、組み合わせることで華やかさが出ます。シンプルなフォトフレームでも、小さな花瓶が隣にくることでシンプルという良さを引き出せます!
もちろん全てをグループにする必要はございません。
グループ 単品 グループ グループ 単品
など、雑貨の良さを生かして組み合わせてみてくださいね🎵
1つで十分存在感のあるデザイン性のあるフォトフレームだったら、単品の方が良さを引き出せることもありますよ✨
その③
グループの組み合わせは高さ違いを合わせる
同じ高さの物を組み合わせるより、高さが違ったものを合わせる方がグループのバランスが取りやすいです。
グループは2〜3個ずつくらいで構成し、3つ以上は組み合わせないこともスッキリ見せるポイントです🌼
その④
波を描くように置くとバランスが取りやすい
雑貨同士、グループ同士は波を描くように置くとバランスが取りやすいです🌿
厳密ではなく、低 低 高 低 低 低 高 低 ...など遠くから見た時にざっくりと波になっていればバランスが良く見えやすいですよ!
少し遠目で見て意識してみてください^^
その⑤
棚幅が狭いなら迷わずグループ式に
棚幅がない場合、等間隔式だと置ける数に限度がでてしまったり、数が少ないことでバランスが取りにくいこともあります。
グループを作ることで、お気に入りの雑貨を多く置けるだけでなくスッキリ見せらせます🎵
その⑥
段があるなら空間はバラバラにする
棚が2段以上ある場合、グループ式・等間隔式問わずに雑貨やグループ同士の空間はバラバラにした方が柔らかい印象になりバランスが取りやすいです。
きっちり並べすぎると固く、バランス悪く見えてしまうことも。
雑貨を置く際は、空気を感じさせるようにゆったりと、そして後ろの背景もしっかり見せてあげるとゴチャゴチャせずにスッキリ見せられます🎵
物がギッシリあった方が良いインテリアもあるので、一概に全て当てはまるわけではないですが、こちらを踏まえて飾ることでいつもよりもお家の棚がパワーアップするかもしれません✨
私のお家の飾りだ棚も、この法則で飾っています^^
皆さんも是非挑戦してみてくださいね!
From Atsuko
0コメント