こんにちは!
今日は我が家の動線の考え方をご紹介します。
間取りを考える際に動線、特に家事動線って意識されますよね。
✔動線で考える際は以下のことを考えると良いと思います。
・水廻りの動線
キッチン周り、洗面周り、洗濯干し場、お風呂場・ゴミ捨ての動線
どこでゴミを捨て、どこでまとめ、どこから外に出すか
・帰宅時の動線
手洗い、靴やコートの収納、買い物荷物
・2〜3階建ての場合は、各階からの動線
各家庭によって家族構成から生活スタイルも違うので、
ご自身の生活を見つめることが大切です。
さて、我が家の生活スタイルは
・夫婦共働き
・夫は会社など外で働き、私(妻)は個人事業主として在宅ワーカー
といった感じになり、基本的に私が家にいます。
=家事全般は妻
となるわけですが、私も在宅とは言えパート程度ではなくフルタイムで働きますので無駄な動きを最小限にしたいとことです。
というわけで、生活全般の動線にあたって
主体で動く「私」を中心に考えました。
日中は仕事をしているので仕事部屋にいることが多いので、
「仕事部屋」を起点として動線を考えました!
◯家事動線という点で考える
✔水廻り動線
仕事部屋を起点に、洗濯やお掃除・食事の準備など各水廻りにすぐ行けるような動線にしています。
特にキッチンは後ろを振り向けば見える位置なので、お湯を沸かしたり煮込んだりする時間も、仕事をしながら様子を見て行えます😊
✔洗濯動線
家事動線でよく気になるのが洗濯動線ですが、我が家はドラム式洗濯機を採用しほぼ乾燥機機能まで使用するので、洗濯をする作業における動線は考慮しませんでした。
乾燥機能まで終わって洗濯物を畳んでしまう際は、タオル・下着・パジャマ(部屋着)・運動着は洗濯機のある洗面所に収納してしまい、洗濯物の半分以上はその場で畳んで収納できるようにしています◎
◯ライフスタイルという点で考える
✔インターフォンの位置
家にいると宅配便などの来客対応が何度もあります。
そこでインターフォンに近いということは結構重要だったりします。
仕事部屋起点だけでなく、2階にいる際にインターフォンが鳴ったら1階に降りて出る必要があります。
(今は2階でも出れる子機もありますが、そこまでは必要ないという判断になりました。)
そこで階段のすぐ目の前にインターフォン画面を設置することで、素早く対応ができます◎
✔冷蔵庫の位置の重要性
飲み物を取りに冷蔵庫に行く、料理中に食材を取り出す、食事中にドレッシングを取りに行く、2階から降りてきて飲み物を飲む...
など冷蔵庫って生活スタイルでいろいろな時間に出番がありますね。
そこで、
・キッチンに近い(これは当たり前ですね😂)
・ダイニングから近い
・階段から近い・仕事部屋から行きやすい
このあたりを抑えておくと万能です!
生活感が出てしまう家電の一つでもあるので、置き場も十分検討したいところです。
本当はキッチンに対して横並びに置けたらリビングから全く見えずに良かったのですが、そこまで家の坪数を確保する予算がなかったので、できる限り目立たないようコンロ前のに冷蔵庫を設置しました。
◯防犯という点で考える
✔家にいますよアピール
留守の際はしっかりと戸締まりをすれば良いですが、家にいる際に留守と勘違いされて泥棒と出会ってしまうのだけは絶対に避けたいところ。
我が家は庭を通って玄関に行くスタイルの敷地なので、お庭の人の(またはお庭からの)気配というものが大切になります。
仕事部屋から庭をいつでも確認できるようにし、庭からも仕事部屋の人の気配が分かるようにすることで、安心感があります。
よく動く場所がカーテン越しでも庭から見える場所であれば人の気配をアピールすることができます◎
(水道やガスメーターを確認するお兄さんが時々入ってくるのは今でもドキッとします😂)
◯作業という点で考える
梱包作業や絵の具を使ったりと、広いテーブルを必要とすることが多々あるので、仕事部屋からすぐ大きなテーブル(ダイニングテーブル)にいけるようにしました。
このようにその空間を誰が一番使用するか?何をするか?
ということを考えて動線を考えると、快適なお家になります✨
0コメント