手紙・簡易書類収納について🏠
届いた郵便物・カタログ・地域誌・クーポンがついたチラシ、
これらの簡易書類、書類庫などの収納棚にしまい込んでしまうと
・支払いを忘れてしまったり...
・クーポン期限が切れていたり...
・読まず終いで次号が届いてしまったり...
こんなことが我が家では起こっていました。
結果それを防ぐためには、目につく所に置きたいので、
結局ダイニングテーブルの上にバラバラと散らかって置いてしまうことが多々😅
→結果これが一目瞭然で便利なもので(笑)
ただし見た目はごちゃごちゃ生活感満載なので、
これをどうにかしようと考えた結果、
ダイニングテーブルの上に簡易書類収納を作りました!
使ったものがこちら↓
無印良品のMDF書類整理トレー A4・2段
本来はデスク周り収納雑貨ですが、こちらはタモ材の突板仕様のナチュラルなデザインなので、木製のダイニングテーブルには程よく馴染んでくれます。
A4サイズなので、
IKEAのカタログだったり、地域誌もきちんと中に収まります。
2段仕様なので段ごとに
支払いなどの重要書類・カタログやクーポンなどの書類
みたいな感じで分けることも可能。
書類が取り出しやすいように段ごとの板は若干斜めになっています。
ただそこまで急斜ではないので、
上にティッシュボックスやスパイスボトルなどのダイニングでよく使う雑貨を置くことができます😉
我が家ではティッシュボックスとスパイスボトルを置いています。
使用しているティッシュボックスはduendeさんものです↓
ティッシュボックスは縦型だと上手く置けます😊
スパイスボトル+ホルダーはsarasa designさんのものです↓
七味・ハーブソルト・チリソルトが入っています🌿
ダイニングテーブルを引きで見るとこんな感じです。
テーブルランナーを敷いているので、書類トレーが若干目立ちますが、ウッドなので程よく馴染んで気に入っています。
この収納を作ってから、ダイニングテーブルやカウンターの上に書類が散らかることもなくなり、
クーポンなども何かあったっけ?とすぐ確認できたり、
カタログなどもふとした時に見ることができるので
今までの簡易書類でのストレスがかなり改善されました!
容量が多すぎないのも無駄な書類がたまることも無いので良いです◎
適度に書類がたまるといる・いらないを整理するタイミングができてなかなか良いです😊
また上のティッシュボックスやスパイスボトルが乗っている棚部分が1段上がっているので、
例えば取れてしまったボタンや壊れてしまったアクセサリーを、後で直そうと思ってちょっと置きができるので、どこに置いた!?と慌てることもなく便利です◎
きちんと収納しても管理ができる人は良いですが、
我が家のようにしまい込んでしまうとダメなタイプはとってもオススメな簡易収納方法です!
0コメント