照明の高さを調節しました

こんにちは!

先日蠣崎マコトさんのガラスシェードランプを、個展に行って購入しました。

ずっと憧れの照明は、目で見て触れて購入したく、近くで個展が開催される日をずっと待って、ついにお迎えする時がきました😌

コードが少し長かったので、この照明に合うコードアジャスターを探して購入してみました!

※写真は長さ調節前


コードアジャスターは探してみるとこんなに種類がありました。

・巻取りタイプ
・クリップタイプ
・入れ込みタイプ

・中にコードを入れて引っ張るタイプ(良い表現がなくて😂)

照明の種類や、インテリアなどに合わせてお好みを選ぶと良いと思います!


今回購入したのがこちら↓



ガラスの透明感のあるスッキリとしたデザインを崩さないよう、シンプルでナチュラルに馴染む小さいウッドタイプのものにしました。

中にコードを入れ込んで、穴からコードを必要無分だけ出します。

付けた感じもスッキリしていてお気に入りです😊

今回コードアジャスターを購入するにあたって、気になったものがいくつかあったので、紹介したいと思います!


◯金属の巻取りタイプ

カッコいいデザインで、巻取りタイプです。長めのコードの場合はスッキリしそうです✨

◯ウッド調の巻取りタイプ

ナチュラルなウッド調で、スッキリ巻き取りたい方には良さそうです🌿


◯コードリールに見えないデザイン

モダンや北欧系の照明にはすごく相性が良いと思います。

照明のデザインの一部に見えそう✨


◯レザーでまとめるタイプ

レザーでオシャレなデザイン。まとめてクリップのように使うタイプです😊


◯インダストリアル系の入れ込みタイプ

インダストリアルな照明にはこちらの入れ込みタイプがスッキリしていてカッコいいです✨

照明の高さで悩んでいる方は是非参考にして見てください🎵

Atsuko home&life

Atsuko式お家作りのポイント・ライフスタイルの紹介をしています

0コメント

  • 1000 / 1000